- 【ワークハピネス 】吉村 慎吾
東京転出超過
報道によれば新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにしたテレワークが定着し、東京から北海道などへの移住が増えているとか。東京圏が初めて数千人の転出超過になったようです。
かつて地方の若者は東京に憧れて東京を目指しました。
ネットで何でも買える今、地方の若者に東京に対する憧れはありません。
それでも彼らが東京を目指す理由?
それは職の問題です。地方には仕事がないのです。地元が好きなのに、職のために東京に向かわざるをえないのです。
テレワークの拡大がこの流れを止める可能性があります。
これからは地元に暮らしながら、人手不足の東京の会社に就職できます。
一方で東京に暮らす人々にも素晴らしいチャンスの到来です。
東京の高報酬の仕事を続けながら、生活費が安い地方に移住すればゆとりある暮らしが可能です。
少子化の一因は子育てコストの高さだと言われています。
出生率最低の都道府県は東京で1.2人。最高は沖縄で1.9人です。
生活費の安い地方への移住が高まれば、日本の少子化対策としての良い影響も見込めます。
移住しないとしても、テレワークを活用した地方への長期滞在は素晴らしい成長のチャンスとなります。
住む場所を変えれば人は必ず成長します。自分を振り返っても、転校や留学が成長のきっかけとなっています。
転居すれば、
・毎日、見る風景が変わる
・毎日、交わる人が変わる
・毎日、触れる情報が変わる
・毎日、話す会話のテーマが変わる
日々の外部の刺激がこれだけ変わったら成長しない方がおかしいです。
価値観が広がりコミュニケーションスキルが向上します。
昨年、1週間ほど、アメリカ中西部のユタ州のセントジョージという田舎町で暮らしました。州民の7割以上が厳格なモルモン教徒でお酒を呑みません。大酒呑みの私からしたら、酒も呑まずに楽しめるのかな?と心配でした。ところが、その心配は杞憂に終わりました。
昼間は溶岩石で囲まれたパノラマビューのゴルフ、湖で釣りとウォーターバイク、日暮れに砂漠をサンドバギーで疾走して、夜はピザとハンバーガーにコーラで仲間と盛り上がる。ダイナミックなアメリカの田舎暮らし。お酒等のナイトライフなんか不要でした。
そして、セントジョージの人々はみんな地元が大好きで暮らしを心から楽しんでいました。
東京に暮らすとアミューズメントパーク、ショッピングモール、劇場、レストラン、、が余暇の楽しみになりがちですが、それは狭い価値観です。
様々な土地を転々としながら働く事で、価値観や楽しみ方が広がるでしょう。
真に自分の好むライフスタイルを発見する契機となるはずです。
人生100年時代を楽しく過ごす力が大いに高まる予感がします。
エアビーアンドビー等のルームシェアサービスを利用して数ヶ月毎に地方を転々とししながら働くのはどうでしょう。
地方なら月3万円でも広い部屋を借りられますから、旅を続けながら東京で暮らすよりもお金もたまります。
海外渡航が自由になったら、出会いのチャンスが世界中に広がります。
自分の真に好むライフスタイルとの出会い、秘めたる才能の開花、ワクワクしません?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★メールマガジン「突然ですが、オフィス捨てちゃいました」★を毎週お届けします!
メールマガジンはじめました。月曜日にまとめて先週のブログ記事をお届けできます。1週間の内容をまとめて見返せますので、とても便利です。ご登録はこちら!→ https://bit.ly/3dkYGSZ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■サービスページ
確実な変化のためのサポートができるサービスをご用意いたします。
■セミナーページ
最新のトレンドや事例を踏まえたセミナーを行っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワークハピネスでは、テレワーク時代の人材育成や組織開発の支援をしています。様々なプログラムがございますので、お気軽にお問い合わせください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー