- 【ワークハピネス 】吉村 慎吾
心理的安全性
以前、グーグルのリサーチ・チームが
「効果的なチームは心理的安全性が高い」という研究成果を発表しました。
「心理的安全性が高い」とは、チームのメンバー一人ひとりが恐怖や不安を感じることなく、安心して発言・行動できる状態のことを指します。
どうすれば、心理的安全性を高めて、高いパフォーマンスを生み出すチームを作れるのか?
私が体験した身近な事例で解説したいと思います。
私の二人の子供は教育方針が全く異なる小学校に通っていました。
娘の通っていた小学校は「学校は失敗する場所」という標語を教室に掲げていました。
先生達は常日頃から子供達にこの標語を示し、
とにかく何事にも失敗を恐れず挑戦する事を促していました。
授業参観で先生が質問すると、クラスのほとんどの生徒が手をあげて積極的に発言します。どんな発言であっても先生は
「素晴らしい意見ですね」
「そういう考え方もありますね」
「良い視点を発見しましたね」
と、肯定的に評価していました。
立候補制の学級委委員の選挙にも多くの生徒が手をあげます。
地域コミュニティーや海外との交流も活発で、みんな積極的に交流を楽しんでいました。
生徒同士もみんな仲が良くて、長期休暇になると娘は
「早く学校に行きたい!」が口癖でした。
一方で、息子が通っていた小学校は学力優先主義。学業成績によって期毎にクラス替えを行って競争を促します。
系列中学校に進学できる生徒数を絞る事で、危機感を煽ります。
生徒の品行が悪いと親が学校に呼び出され、
「行動を改めないと中学校にいけませんよ」と脅されます。
成績が悪くて進学が見込めない生徒は先生や学校を恨みます。鬱憤をはらすかのように成績の良い生徒をいじめたります。喧嘩や不祥事が多発し、その度に全保護者が集められ、子供をしっかり躾けるようにと要請されます。
クラスの一体感は希薄で、学校で交わる仲間は限定的。
長期休暇明け、息子は
「あ〜学校行きたくない!」が口癖でした。
教師の態度の違いで見事に生徒やクラスのパフォーマンスが変わってしまうのです。
わかりやすい学業成績だけが人間の価値ではありません。
間違った意見などありません。違いは価値です。
失敗などありません。全ては学習です。
優れたリーダーは、チームメンバー個々人の違いを尊重します。
失敗を許容して、挑戦を促します。
成功者も失敗者も等しく讃えます。
このリーダーの態度が、チームメンバー間の相互尊敬を育みます。
心理的安全性を生み出すのはリーダーの態度ひとつです。
人類未経験のwithコロナ社会。
学習して変化する組織しか生き残れません。
上司は優れた教育者のスタンスが必要となります。
心理的安全性の高い効果的なチームを目指しましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★メールマガジン「突然ですが、オフィス捨てちゃいました」★を毎週お届けします!
メールマガジンはじめました。月曜日にまとめて先週のブログ記事をお届けできます。1週間の内容をまとめて見返せますので、とても便利です。ご登録はこちら!→ https://bit.ly/3dkYGSZ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■サービスページ
確実な変化のためのサポートができるサービスをご用意いたします。
■セミナーページ
最新のトレンドや事例を踏まえたセミナーを行っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワークハピネスでは、テレワーク時代の人材育成や組織開発の支援をしています。様々なプログラムがございますので、お気軽にお問い合わせください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー