- 【ワークハピネス 】吉村 慎吾
ルーチンの重要性
野球選手がバッティングに入る時、テニス選手がサーブを打つ時、ゴルファーがパッティングに入る時、必ずルーチンと呼ばれる決まった動作を取ります。
このルーチン動作をすることによって、さっきのエラーやミスショットがリセットして、自信に満ち溢れた良い心身の状態に自分を持っていくのです。
いつも良い状態でプレイに入る。
スポーツにおいてルーチンはとても重要です。
ルーチンにはもう一つ大きな効用があります。
それは、意思決定を減らせると言うことです。意思決定は大変疲れる行為です。脳は意思決定を繰り返すと意思決定疲れをしてしまい、決定の質が下がることが心理学の実験でわかっています。
ゴルファーがパッティングに入る前のルーチンを持っていなかったら?
グリーンの傾斜を読む、芝目を読む、どんなグリップで握るかを決める、どんなストロークで打つかを決める、どんなスタンスで立つかを決める、、、、考えることが多すぎて時間オーバーです。毎ホール、全ての事を1から考えて決定していたら本当に疲れてしまって、だんだん意思決定がいい加減になってくることでしょう。
大事な意思決定の質を高めるためにも、大部分の行為をルーチンに任せておくことが必要なのです。
朝ごはんに何を食べるか?これも意思決定です。
元大リーガーのイチロー選手は試合のある日は毎朝カレーを食べていたのは有名な話です。
スポーツ界で重要視されているルーチン。意思決定の質を高めるためにビジネスパーソンにとっても大事です。
故スティーブ・ジョブズ氏は、大事な意思決定にエネルギーを取っておくために、いつも同じ服を着ていたそうです。
仕事ができる人に聞くと、例外なく多くの選択をルーチンにしています。
どの店のスーツを着るか?どの店のカバンを持つか?お気に入りの文房具等々。
皆さんも確認したら多くのルーチンを持っているはずです。
テレワークになって私が重視しているのは、朝起きてから仕事に取り掛かるまでのルーチンです。
テニス、ジョギング、筋トレ、ストレッチ、、、朝一番で必ず身体を動かしてから1日をスタートさせます。そして、仕事に入るルーチンが一杯のコーヒー。飲み終えたら机に向かいます。
皆さんも、自分の心身を良い状態にもっていく。そして意思決定疲れを減らす毎日のルーチン。
意識してみてください♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★メールマガジン「突然ですが、オフィス捨てちゃいました」★を毎週お届けします!
メールマガジンはじめました。月曜日にまとめて先週のブログ記事をお届けできます。1週間の内容をまとめて見返せますので、とても便利です。ご登録はこちら!→ https://bit.ly/3dkYGSZ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■サービスページ
確実な変化のためのサポートができるサービスをご用意いたします。
■セミナーページ
最新のトレンドや事例を踏まえたセミナーを行っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワークハピネスでは、テレワーク時代の人材育成や組織開発の支援をしています。様々なプログラムがございますので、お気軽にお問い合わせください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー