- 【ワークハピネス 】吉村 慎吾
上手な褒め方
褒めるって上手はコミュニケーションで必須のテーマです。
褒められて嬉しく無い人はいませんから。
上手に褒めると相手との関係が良好になります。人には好意を持たれると好意を返したくなるという「好意の返報性」という特性があります。
上手に褒めることはあなたの応援団を増やすことになるのです。
また、上手に褒めると部下や子供のやる気を引き出せます。
周囲の人々を上手に褒めることでポジティブなエネルギーがあふれ、あなた自身も常に前向きな気分でいられます。
でも、上手に褒めるって難しいですよね。
今日は、そのポイントをお伝えします。
褒めるにあたっては、最新の心理学が教えるニューロロジカルモデルという人の意識構造を知っておくと便利です。
人にとって重要なものから順番で、意識構造は以下の5つのレベルに分かれます。
1 存在・アイデンティティー
2 信念・価値観
3 能力
4 行動
5 環境
褒めるポイントもこの5つのレベルのどこかという事になります。
実際に、やってみましょう。
自分が褒められたと思って感じてみてください。
まずは環境レベルから。
「今日の洋服は素敵ですね」
「素晴らしいテレワーク環境ですね。」
どう感じました?
自分の外側を評価されている感じですよね。
ファッションにこだわりがある人なら洋服を褒められて嬉しく感じますが、そうじゃない人は、おべんちゃらに感じてしまうかもしれません。
次に、行動レベル
「いつも元気な挨拶で素晴らしいですね!」
「いつも熱心に勉強していて素晴らしいですね!」
環境を褒められたときと違って、自分自身を評価されたと感じたのではないでしょうか。
次に、能力レベル
「あなたはデザインのセンスが素晴らしいですね!」
「あなたには人の心を動かす才能があります!」
行動レベルよりもさらに自分の大切にしているものが評価されたと感じませんか。
さらに、信念・価値観レベル
「あなたの仕事に向かうスタンスは素晴らしい!」
「あなたの誠実さが大好きです!」
生き方を肯定されているように感じ、より嬉しさが増したのではないでしょうか。
最後に、存在・アイデンティティーレベル
「あなたは素晴らしい」
「あなたにあえて私は幸せです」
あなたという全存在の肯定です。
大切な人から本音でこの言葉を聞けたなら人は幸福感に包まれるのではないでしょうか。
死の間際に大切な人から一番聞きたい言葉です。
5環境→4行動→3能力→2信念・価値観→1存在・アイデンティティーと褒められるレベルが上がってくるに従って、ポジティブなエネルギーが自分の外側から内側へと動いていき、最後は身体のコア、脳幹に届くと言われています。
人を褒めるときは、能力レベル以上に言及するというのがポイントです。
行動とセットで、能力や価値観、アイデンティーに言及して褒める。
「いつも元気な挨拶で気持ちいいね。人に対する誠実なスタンスが素晴らしい。あなたがチームにいてくれて私はとても嬉しい。」
会社の同僚、ご家族、友人に対して、今日、早速実践して、ポジティブなエネルギーの循環を体感してみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★メールマガジン「突然ですが、オフィス捨てちゃいました」★を毎週お届けします!
メールマガジンはじめました。月曜日にまとめて先週のブログ記事をお届けできます。1週間の内容をまとめて見返せますので、とても便利です。ご登録はこちら!→
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■サービスページ
確実な変化のためのサポートができるサービスをご用意いたします。
■セミナーページ
最新のトレンドや事例を踏まえたセミナーを行っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワークハピネスでは、テレワーク時代の人材育成や組織開発の支援をしています。様々なプログラムがございますので、お気軽にお問い合わせください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー