- 【ワークハピネス 】吉村 慎吾
コーチのスタンス
コーチングを行う時、コーチが守るべき最も重要な原則は以下の3つです。
・間違っている人はいない
・クライアントには無限の可能性がある
・答えはクライアントの中にある
コーチングで行われることは、コーチによる質問と傾聴です。
具体的には、「今話したい事はなんですか?」などと言う漠然とした質問から始まります。
例えば、クライアントからの答えとして、
「昨日、人を殺してしまいました…」などという発言を聞くかもしれません。
極めて極端な事例ですが、ここでのコーチの正解は、
軽く微笑んで「人を殺したんですね」と平然と返すことです。
驚いた表情をしたり、「なんて酷いことを、、」と絶句してはコーチとして失格です。
間違っている人はいません。そしてクライアントには無限の可能性があり、答えはクライアントの中にあるのです。
人には善な側面と邪悪な側面が同居しています。その両面を、「それが人間です」と、あるがままに受け入れるのが優れたコーチの役割です。どんな発言に対してもコーチとしての意味付けをしてはいけないのです。
コーチングにおいて1番やってはいけない事は、コーチの価値観の表現です。自分の意見を押し付けたり、偏った質問によって誘導しないのはもちろんですが、表情を変える事も意味づけになります。
コーチがクライアントのどんな発言に対しても意味づけをせず、「それが人間です。よくあることです。」と、肯定的に受け止めると、クライアントは安心して心の内面を正直に語れます。
本音を曝け出すことで、クライアントの潜在意識のなかの無限の可能性が引き出されます。
自分ではたどり着いたことのない心の深部にある本音を言葉にしてさらけ出せた時、真の自己理解が生まれ、挑戦的な変容が始まります。
コーチも人間ですから、好き嫌いや価値観があります。でもコーチをやるぞと決めた時、自己管理してコーチになります。
自分の価値観を捨て、人間の全ての側面を肯定的に受け止める大きな器となります。
お医者さんは白衣を着て医者になります。私生活とは別人格の威厳ある態度を纏います。
コーチも、頭の中で、コーチのキャップをかぶってコーチとなるのです。
ダイバーシティーを活かせるリーダーは必ずこの程度の差こそあれ、このコーチのスタンスを持っています。
私生活の素の自分のままでダイバーシティーを活かせるリーダーになることはできません。
部下と話すとき、子供と話すとき、友人の悩みを聞く時、キャップをかぶってコーチになる練習をお勧めします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★メールマガジン「突然ですが、オフィス捨てちゃいました」★を毎週お届けします!
メールマガジンはじめました。月曜日にまとめて先週のブログ記事をお届けできます。1週間の内容をまとめて見返せますので、とても便利です。ご登録はこちら!→ https://bit.ly/3dkYGSZ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■サービスページ
確実な変化のためのサポートができるサービスをご用意いたします。
■セミナーページ
最新のトレンドや事例を踏まえたセミナーを行っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワークハピネスでは、テレワーク時代の人材育成や組織開発の支援をしています。様々なプログラムがございますので、お気軽にお問い合わせください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー