- 【ワークハピネス 】吉村 慎吾
100%テレワーク、半年総括
100%テレワークカンパニーになって半年が過ぎました。
一区切りとして、テレワークになって「良かったこと」、「残念なこと」を総括してみたいと思います。
まず、「良かったこと」は次の3つです。
1 プライベート時間の増加
2 アウトプット量の増加
3 未来への貢献準備完了
「プライベートの時間の増加」
テレワークとなって通勤時間、会議時間、クライアント訪問のための移動時間等が減ったことで家族と過ごす時間や趣味等に費やす時間が圧倒的に増えました。朝食と夕食を家族と一緒に食べ、ミーティングとミーティングの間のちょっとした隙間時間に家事をしたり。
会社帰りの「ちょっと一杯行こうか?」というような予期せぬ呑みもなくなり、夕食後は、「いつか読もう」、「いつか見よう」と思っていた小説を読んだり、映画を鑑賞したり。
規則正しい生活で平均睡眠時間7時間以上取れて、かなり健康になった気がします。
「アウトプット量の増加」
通勤していた頃は、通勤したことで満足してしまって、メンバーと雑談したり、会議に参加して、何もアウトプットすることなく1日が終わることもしばしば。日々のアウトプットに対する意識は希薄だった気がします。
テレワークとなってからは、一人で仕事をしている時間が増えたので、「今日、自分はどんなアウトプットを出したのか?」という問いが常に突き刺さってきます。
おかげさまで、自己管理してメリハリつけてアウトプットを出す習慣がつきました。
誰からも指示命令されない経営者の私でも”アウトプット指向”となるのですから、全国のテレワーカーの方達はきっと、かなり健全な”アウトプット指向”となっているのではないでしょうか?
「未来への準備完了」
テレワークカンパニーになって「良かったこと」の3つ目は、未来への貢献準備ができたことです。
濃厚接触型の研修&組織開発コンサルティングを業とするワークハピネスは「第4次産業革命やAI &ロボットの時代にどう貢献するのか?」。これは悩ましいテーマでした。メンバー個々人にも様々な理想があり、全員で共有できる「AI&ロボット時代の貢献ビジョン」を描くのは容易ではありませんでした。しかし、今回、100%オンラインカンパニーへと変貌したことによって業務の全てがデジタルに乗って遂行されています。これによって業務をRPAによって自動化したり、研修やコンサルティングにAIを活用していくというアイディアも現実的なものとなってきました。
また日本マーケットがシュリンクしていく中で、デジタルに乗せて世界中の企業に対してサービス提供を行うことも可能とです。
苦し紛れの転換でしたが、「禍福はあざなえる縄の如し」。思い切って100%オンラインに転換して大変良かったと思っています。
最後に、100%テレワークカンパニーになって「残念なこと」。
それは、当たり前ですが、リアルに会えないことです(涙)。
寂しいな〜、と思っていたら、社内の有志が全社員参加のリアルイベントを企画してくれました!
みんな濃厚接触に飢えていたので、感染症対策のフェースシールドを着用して控え目を心がけつつも、抑えきれない興奮で異様な盛り上がりを見せていました(笑)。
リアルに対面することの「有り難い」、「大きな価値」を思い知りました(涙)。
感染症対策を取りながら、リアルな集まりをこれからは増やして行きたいと思います。
まずはテレワークカンパニーになってからの半年間の総括を行ってみました。今のところ概ね順調ですが、時を経たら思わぬ副作用も出るかもしれません。
その時はまたこのブログで、対策とセットでアイデアをシェアしまーす。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★メールマガジン「突然ですが、オフィス捨てちゃいました」★を毎週お届けします!
メールマガジンはじめました。月曜日にまとめて先週のブログ記事をお届けできます。1週間の内容をまとめて見返せますので、とても便利です。ご登録はこちら!→ https://bit.ly/3dkYGSZ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■サービスページ
確実な変化のためのサポートができるサービスをご用意いたします。
■セミナーページ
最新のトレンドや事例を踏まえたセミナーを行っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワークハピネスでは、テレワーク時代の人材育成や組織開発の支援をしています。様々なプログラムがございますので、お気軽にお問い合わせください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー